HOME › 公演準備

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

演出・小平哲兵

公演の演出は、新進気鋭の映画監督、小平哲兵が務めます。

福井県越前市出身で、上京前は漁師をやっていました。

上京後、映画学校ニューシネマワークショップを卒業。

初監督作品「父の日」は、新人監督映画祭にて準グランプリを受賞しました。

そのことはこちらの記事にも載っています。
https://www.ncws.co.jp/ncwnews/09-2.html

「父の日」PVはこちら
https://youtu.be/OoJ2O3VrqCc


彼はこれまで度々飛騨へ訪れ、各地でロケハンを行ってきました。

飛騨に大変魅力を感じてくれているそうで、今回の演出のオファーも快く引き受けてもらえました。

大柄な見た目からは想像し難いくらい非常に繊細な人物で、その人柄が表現にもにじみ出ており、彼の描く人間ドラマには定評があります。


また彼は料理が得意で、これがまたうまい!

小平1

彼の表現へのこだわりが、そのまま料理にも反映されているようで、とってもおいしかったです(^^)

小平2

本番まであと2週間を切りました。

昼夜稽古を行っており、作品は日に日に完成度を増しています。

彼の緻密な演出も楽しみにしていただけたらと思いますface02




<公演のお知らせ>

ポスター


二人芝居「ふぁいと!〜大原騒動〜」

江戸時代に飛騨で起きた農民一揆である大原騒動を舞台化!
農民はなぜ命を捨ててまでも一揆に踏み切ったのか。その時、彼らは何を想っていたのか。

出演:中田裕一、藤澤志帆

演出:小平哲兵
監修:林格男
脚色:鎌倉悟

原作:江馬修「本郷村善九郎」

◯公演日時
平成30年6月30日(土)18:30会場、19:00開演
平成30年7月1日(日)13:30会場、14:00開演

◯会場
高山市民文化会館小ホール

◯チケット料金
1,900円(全席自由・未就学児入場不可)

◯チケット取扱所
・高山市民文化会館(昭和町)
・セリアプラスゴリラ(西之一色町)
・ミルローズバレエスタジオ(上岡本町)
・中田酒店(清見町三日町)
・ラスリーズ(国府町広瀬町)
・さとり食堂(丹生川町坊方)
・道の駅ひだ朝日村(朝日町万石)
・上宝ふるさと歴史館(上宝町本郷)
・味処古川(古川町壱之町)
・平成の芝居小屋 船津座(神岡町船津)
・フィッシング&リビング若竹屋(萩原町萩原)
・こびき屋(白川村萩町)
(販売は平成 30年6月29日(金)まで)

公式ページ
https://oharasodoh.amebaownd.com/


~あらすじ~

安永二年(一七七三)。飛騨代官大原彦四郎は国中の名主・組頭をお役所に集め新検地の実施を申し渡す。

新たな検地は年貢が増えることを意味し、山深い高原郷本郷村(高山市上宝町)で貧しいながらも懸命に暮らす善九郎とおかよの若夫婦にも暗い影を落とそうとしていた。

検地に反発した農民たちは嘆願書を手に江戸幕府に直訴をはかる。反抗する農民を権力で封じ込めようとする大原代官だが、善九郎らを頭取にすえた高原郷は命令に従わず、集会を開き検地反対の気勢を あげてゆく。その動きは周囲の村々にも広がりついには水無神社で数千人規模の集会が開かれるまでになってゆく。

その一方、一揆鎮圧の命を受けた郡上藩の兵隊たちが水無神社に向かっていたのだった……  

林格男先生☆

今回の公演には、大原騒動の専門家である林格男先生に監修いただいています。

林先生は、長年、飛騨の郷土史について研究されていて、多数の本も出版されています。

前々から、本公演についてお話を伺ったり、脚本に関するご指導をいただいてきました。

先日の様子。

林先生1


林先生は、学校の教員をされていたこともあり、出演の中田裕一の恩師でもあります。

年を重ねる毎にお世話になった先生方と出会う機会は少なくなってきますが、30年来の恩師とこうしてまたお会いできるって良いですよねface02

林先生2


また、林先生のお話を視聴できるサイトを見つけましたemotion08

http://www.memoro.org/jp-jp/testimone.php?ID=4027




<公演のお知らせ>

ポスター


二人芝居「ふぁいと!〜大原騒動〜」

江戸時代に飛騨で起きた農民一揆である大原騒動を舞台化!
農民はなぜ命を捨ててまでも一揆に踏み切ったのか。その時、彼らは何を想っていたのか。

出演:中田裕一、藤澤志帆

演出:小平哲兵
監修:林格男
脚色:鎌倉悟

原作:江馬修「本郷村善九郎」

◯公演日時
平成30年6月30日(土)18:30会場、19:00開演
平成30年7月1日(日)13:30会場、14:00開演

◯会場
高山市民文化会館小ホール

◯チケット料金
1,900円(全席自由・未就学児入場不可)

◯チケット取扱所
・高山市民文化会館(昭和町)
・セリアプラスゴリラ(西之一色町)
・ミルローズバレエスタジオ(上岡本町)
・中田酒店(清見町三日町)
・ラスリーズ(国府町広瀬町)
・さとり食堂(丹生川町坊方)
・道の駅ひだ朝日村(朝日町万石)
・上宝ふるさと歴史館(上宝町本郷)
・味処古川(古川町壱之町)
・平成の芝居小屋 船津座(神岡町船津)
・フィッシング&リビング若竹屋(萩原町萩原)
・こびき屋(白川村萩町)
(販売は平成 30年6月29日(金)まで)

公式ページ
https://oharasodoh.amebaownd.com/


~あらすじ~

安永二年(一七七三)。飛騨代官大原彦四郎は国中の名主・組頭をお役所に集め新検地の実施を申し渡す。

新たな検地は年貢が増えることを意味し、山深い高原郷本郷村(高山市上宝町)で貧しいながらも懸命に暮らす善九郎とおかよの若夫婦にも暗い影を落とそうとしていた。

検地に反発した農民たちは嘆願書を手に江戸幕府に直訴をはかる。反抗する農民を権力で封じ込めようとする大原代官だが、善九郎らを頭取にすえた高原郷は命令に従わず、集会を開き検地反対の気勢を あげてゆく。その動きは周囲の村々にも広がりついには水無神社で数千人規模の集会が開かれるまでになってゆく。

その一方、一揆鎮圧の命を受けた郡上藩の兵隊たちが水無神社に向かっていたのだった……  

稽古風景

ある日の稽古風景。

稽古180531_1


演出家との綿密な稽古により、芝居がどんどん深くなっていきます。

稽古180531_2


プロデューサーとして観客目線で芝居を見させてもらいましたが、恥ずかしながら稽古中の演技でも泣きそうになってしまいました・・・


これからさらに仕上がっていきますので、本番は相当良いものをお届けできると思っています。




<公演のお知らせ>

ポスター


二人芝居「ふぁいと!〜大原騒動〜」

江戸時代に飛騨で起きた農民一揆である大原騒動を舞台化!
農民はなぜ命を捨ててまでも一揆に踏み切ったのか。その時、彼らは何を想っていたのか。

出演:中田裕一、藤澤志帆

演出:小平哲兵
監修:林格男
脚色:鎌倉悟

原作:江馬修「本郷村善九郎」

◯公演日時
平成30年6月30日(土)18:30会場、19:00開演
平成30年7月1日(日)13:30会場、14:00開演

◯会場
高山市民文化会館小ホール

◯チケット料金
1,900円(全席自由・未就学児入場不可)

◯チケット取扱所
・高山市民文化会館(昭和町)
・セリアプラスゴリラ(西之一色町)
・ミルローズバレエスタジオ(上岡本町)
・中田酒店(清見町三日町)
・ラスリーズ(国府町広瀬町)
・さとり食堂(丹生川町坊方)
・道の駅ひだ朝日村(朝日町万石)
・上宝ふるさと歴史館(上宝町本郷)
・味処古川(古川町壱之町)
・平成の芝居小屋 船津座(神岡町船津)
・フィッシング&リビング若竹屋(萩原町萩原)
・こびき屋(白川村萩町)
(販売は平成 30年6月29日(金)まで)

公式ページ
https://oharasodoh.amebaownd.com/


~あらすじ~

安永二年(一七七三)。飛騨代官大原彦四郎は国中の名主・組頭をお役所に集め新検地の実施を申し渡す。

新たな検地は年貢が増えることを意味し、山深い高原郷本郷村(高山市上宝町)で貧しいながらも懸命に暮らす善九郎とおかよの若夫婦にも暗い影を落とそうとしていた。

検地に反発した農民たちは嘆願書を手に江戸幕府に直訴をはかる。反抗する農民を権力で封じ込めようとする大原代官だが、善九郎らを頭取にすえた高原郷は命令に従わず、集会を開き検地反対の気勢を あげてゆく。その動きは周囲の村々にも広がりついには水無神社で数千人規模の集会が開かれるまでになってゆく。

その一方、一揆鎮圧の命を受けた郡上藩の兵隊たちが水無神社に向かっていたのだった……  

舞台美術 伽藍堂さん来訪

舞台美術を担当している伽藍堂さんと打ち合わせを行いましたface02

舞台美術とは、舞台装置や装飾などを担当する部門ですface15

今回は、舞台装置のプラン案ができましたので、その内容に関する打ち合わせをしましたemotion20


伽藍堂打ち合わせ1


伽藍堂さんは、名古屋を中心にコンサートなどの各種舞台やイベント、TVなど幅広い分野に関する企画・製作・運営などを行っている会社です。

これまで多くの実績から、今回の公演舞台をお願いすることにしましたface05

舞台美術は、観客の視覚や想像力に訴える部分であり、また演出方法や役者の動きなどにも大きく影響していきます。

さて、今回はどのような舞台になるのでしょうかemotion20

完成が楽しみですねemotion20


○○有限会社 舞台工房伽藍堂○○
愛知県大府市梶田町2-136
http://www.garandow.co.jp/




<公演のお知らせ>

ポスター


二人芝居「ふぁいと!〜大原騒動〜」

江戸時代に飛騨で起きた農民一揆である大原騒動を舞台化!
農民はなぜ命を捨ててまでも一揆に踏み切ったのか。その時、彼らは何を想っていたのか。

出演:中田裕一、藤澤志帆

演出:小平哲兵
監修:林格男
脚色:鎌倉悟

原作:江馬修「本郷村善九郎」

◯公演日時
平成30年6月30日(土)18:30会場、19:00開演
平成30年7月1日(日)13:30会場、14:00開演

◯会場
高山市民文化会館小ホール

◯チケット料金
1,900円(全席自由・未就学児入場不可)

◯チケット取扱所
・高山市民文化会館(昭和町)
・セリアプラスゴリラ(西之一色町)
・ミルローズバレエスタジオ(上岡本町)
・中田酒店(清見町三日町)
・ラスリーズ(国府町広瀬町)
・さとり食堂(丹生川町坊方)
・道の駅ひだ朝日村(朝日町万石)
・上宝ふるさと歴史館(上宝町本郷)
・味処古川(古川町壱之町)
・平成の芝居小屋 船津座(神岡町船津)
・フィッシング&リビング若竹屋(萩原町萩原)
・こびき屋(白川村萩町)
(販売は平成 30年6月29日(金)まで)

公式ページ
https://oharasodoh.amebaownd.com/


~あらすじ~

安永二年(一七七三)。飛騨代官大原彦四郎は国中の名主・組頭をお役所に集め新検地の実施を申し渡す。

新たな検地は年貢が増えることを意味し、山深い高原郷本郷村(高山市上宝町)で貧しいながらも懸命に暮らす善九郎とおかよの若夫婦にも暗い影を落とそうとしていた。

検地に反発した農民たちは嘆願書を手に江戸幕府に直訴をはかる。反抗する農民を権力で封じ込めようとする大原代官だが、善九郎らを頭取にすえた高原郷は命令に従わず、集会を開き検地反対の気勢を あげてゆく。その動きは周囲の村々にも広がりついには水無神社で数千人規模の集会が開かれるまでになってゆく。

その一方、一揆鎮圧の命を受けた郡上藩の兵隊たちが水無神社に向かっていたのだった……  

稽古開始!!

本日から高山市内に出演者、演出家が集い稽古を開始しました!!


合宿しながら稽古を行います!!


まずは飛騨一宮水無神社にて舞台の安全と成功を祈願し、お祓いをしていただきました!!





↓左が善九郎役の中田裕一、右がおかよ役の藤澤志帆ですface02





その後、初稽古を行いました!


稽古を終えて、これまで各自が役作りをしてきたこともあり、出演の二人と演出の小平は上々な感触をつかんだようです!


公演まであと約1ヶ月!!


さらに磨きをかけていきます!!




<公演のお知らせ>

ポスター


二人芝居「ふぁいと!〜大原騒動〜」

江戸時代に飛騨で起きた農民一揆である大原騒動を舞台化!
農民はなぜ命を捨ててまでも一揆に踏み切ったのか。その時、彼らは何を想っていたのか。

出演:中田裕一、藤澤志帆

演出:小平哲兵
監修:林格男
脚色:鎌倉悟

原作:江馬修「本郷村善九郎」

◯公演日時
平成30年6月30日(土)18:30会場、19:00開演
平成30年7月1日(日)13:30会場、14:00開演

◯会場
高山市民文化会館小ホール

◯チケット料金
1,900円(全席自由・未就学児入場不可)

◯チケット取扱所
・高山市民文化会館(昭和町)
・セリアプラスゴリラ(西之一色町)
・ミルローズバレエスタジオ(上岡本町)
・中田酒店(清見町三日町)
・ラスリーズ(国府町広瀬町)
・さとり食堂(丹生川町坊方)
・道の駅ひだ朝日村(朝日町万石)
・上宝ふるさと歴史館(上宝町本郷)
・味処古川(古川町壱之町)
・平成の芝居小屋 船津座(神岡町船津)
・フィッシング&リビング若竹屋(萩原町萩原)
・こびき屋(白川村萩町)
(販売は平成 30年6月29日(金)まで)

公式ページ
https://oharasodoh.amebaownd.com/


~あらすじ~

安永二年(一七七三)。飛騨代官大原彦四郎は国中の名主・組頭をお役所に集め新検地の実施を申し渡す。

新たな検地は年貢が増えることを意味し、山深い高原郷本郷村(高山市上宝町)で貧しいながらも懸命に暮らす善九郎とおかよの若夫婦にも暗い影を落とそうとしていた。

検地に反発した農民たちは嘆願書を手に江戸幕府に直訴をはかる。反抗する農民を権力で封じ込めようとする大原代官だが、善九郎らを頭取にすえた高原郷は命令に従わず、集会を開き検地反対の気勢を あげてゆく。その動きは周囲の村々にも広がりついには水無神社で数千人規模の集会が開かれるまでになってゆく。

その一方、一揆鎮圧の命を受けた郡上藩の兵隊たちが水無神社に向かっていたのだった……  
タグ :大原騒動

脚本会議

脚本会議を行いました。

真剣です…


これまでも随時脚本会議を行ってきましたが、会議をするたびに、作品がどんどん深まっていってます(^o^)

次稿はどんなふうに変わるのでしょうか!?

そして、本番はどんな脚本になるのでしょうか!?

私も楽しみです✨







<公演のお知らせ>

ポスター


二人芝居「ふぁいと!〜大原騒動〜」

江戸時代に飛騨で起きた農民一揆である大原騒動を舞台化!
農民はなぜ命を捨ててまでも一揆に踏み切ったのか。その時、彼らは何を想っていたのか。

出演:中田裕一、藤澤志帆

演出:小平哲兵
監修:林格男
脚色:鎌倉悟

原作:江馬修「本郷村善九郎」

◯公演日時
平成30年6月30日(土)18:30会場、19:00開演
平成30年7月1日(日)13:30会場、14:00開演

◯会場
高山市民文化会館小ホール

◯チケット料金
1,900円(全席自由・未就学児入場不可)

◯チケット取扱所
・高山市民文化会館(昭和町)
・セリアプラスゴリラ(西之一色町)
・ミルローズバレエスタジオ(上岡本町)
・中田酒店(清見町三日町)
・ラスリーズ(国府町広瀬町)
・さとり食堂(丹生川町坊方)
・道の駅ひだ朝日村(朝日町万石)
・上宝ふるさと歴史館(上宝町本郷)
・味処古川(古川町壱之町)
・平成の芝居小屋 船津座(神岡町船津)
・フィッシング&リビング若竹屋(萩原町萩原)
・こびき屋(白川村萩町)
(販売は平成 30年6月29日(金)まで)

公式ページ
https://oharasodoh.amebaownd.com/


~あらすじ~

安永二年(一七七三)。飛騨代官大原彦四郎は国中の名主・組頭をお役所に集め新検地の実施を申し渡す。

新たな検地は年貢が増えることを意味し、山深い高原郷本郷村(高山市上宝町)で貧しいながらも懸命に暮らす善九郎とおかよの若夫婦にも暗い影を落とそうとしていた。

検地に反発した農民たちは嘆願書を手に江戸幕府に直訴をはかる。反抗する農民を権力で封じ込めようとする大原代官だが、善九郎らを頭取にすえた高原郷は命令に従わず、集会を開き検地反対の気勢を あげてゆく。その動きは周囲の村々にも広がりついには水無神社で数千人規模の集会が開かれるまでになってゆく。

その一方、一揆鎮圧の命を受けた郡上藩の兵隊たちが水無神社に向かっていたのだった……  
タグ :脚本会議

舞台美術会議

舞台美術の会議を伽藍堂さんと行いました!

舞台を彩る大道具はどのようになっていくのでしょうか!?






<公演のお知らせ>

ポスター





二人芝居「ふぁいと!〜大原騒動〜」

江戸時代に飛騨で起きた農民一揆である大原騒動を舞台化!
農民はなぜ命を捨ててまでも一揆に踏み切ったのか。その時、彼らは何を想っていたのか。

出演:中田裕一、藤澤志帆

演出:小平哲兵
監修:林格男
脚色:鎌倉悟

原作:江馬修「本郷村善九郎」

◯公演日時
平成30年6月30日(土)18:30会場、19:00開演
平成30年7月1日(日)13:30会場、14:00開演

◯会場
高山市民文化会館小ホール

◯チケット料金
1,900円(全席自由・未就学児入場不可)

◯チケット取扱所
・高山市民文化会館(昭和町)
・セリアプラスゴリラ(西之一色町)
・ミルローズバレエスタジオ(上岡本町)
・中田酒店(清見町三日町)
・ラスリーズ(国府町広瀬町)
・さとり食堂(丹生川町坊方)
・道の駅ひだ朝日村(朝日町万石)
・上宝ふるさと歴史館(上宝町本郷)
・味処古川(古川町壱之町)
・平成の芝居小屋 船津座(神岡町船津)
・フィッシング&リビング若竹屋(萩原町萩原)
・こびき屋(白川村萩町)
(販売は平成 30年6月29日(金)まで)

公式ページ
https://oharasodoh.amebaownd.com/


~あらすじ~

安永二年(一七七三)。飛騨代官大原彦四郎は国中の名主・組頭をお役所に集め新検地の実施を申し渡す。

新たな検地は年貢が増えることを意味し、山深い高原郷本郷村(高山市上宝町)で貧しいながらも懸命に暮らす善九郎とおかよの若夫婦にも暗い影を落とそうとしていた。

検地に反発した農民たちは嘆願書を手に江戸幕府に直訴をはかる。反抗する農民を権力で封じ込めようとする大原代官だが、善九郎らを頭取にすえた高原郷は命令に従わず、集会を開き検地反対の気勢を あげてゆく。その動きは周囲の村々にも広がりついには水無神社で数千人規模の集会が開かれるまでになってゆく。

その一方、一揆鎮圧の命を受けた郡上藩の兵隊たちが水無神社に向かっていたのだった……  
タグ :舞台美術